2009年12月18日
人類がいない昭島
昭島とくじらのこと1
昭和36年8月20日 昭島市内を流れる多摩川の川底から
ほぼ完全な状態で鯨の化石が発見されました
まさにここ!この写真を撮った八高線鉄橋のあたりです
海の底だったんですね~ 人類がいない時代の昭島(^O^)

見つかったのは 体長16m およそ百数十万年前の骨です!
調査の結果、どの種類とも違っているということで
「アキシマクジラ」と命名されたそうです

本来なら発見した方のお名前をつけるそうですが
発見者田島さんは当時玉川小学校の先生で
謙虚な方だったのか・・・ 自分の名前ではなく
「アキシマクジラ」とされたそうですよ~(¬_¬)b
昭和36年8月20日 昭島市内を流れる多摩川の川底から
ほぼ完全な状態で鯨の化石が発見されました
まさにここ!この写真を撮った八高線鉄橋のあたりです
海の底だったんですね~ 人類がいない時代の昭島(^O^)

見つかったのは 体長16m およそ百数十万年前の骨です!
調査の結果、どの種類とも違っているということで
「アキシマクジラ」と命名されたそうです

本来なら発見した方のお名前をつけるそうですが
発見者田島さんは当時玉川小学校の先生で
謙虚な方だったのか・・・ 自分の名前ではなく
「アキシマクジラ」とされたそうですよ~(¬_¬)b
Posted by くじらロードスタッフ at 09:00│Comments(0)
│昭島情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。