2010年11月11日
昭島市文化財めぐり6
昭島市文化財めぐり1
昭島市文化財めぐり2
昭島市文化財めぐり3
昭島市文化財めぐり4
昭島市文化財めぐり5
駒形神社を後にし、大神会館でトイレ休憩、ひぎり地蔵を回り
新奥多摩街道を横断すると「おこり地蔵」がありました

おこりとはこちらの立札にあるように「おこりやみ」の略で高熱がともなう病気のこと
このお地蔵様の前にある東西の道は古道で 昔は牡丹餅街道と呼ばれたそうです
由来は 牡丹餅を持った里帰りのお嫁さんがたくさん通ったからとのことでした^^
牡丹餅 から想像すると春のお彼岸。 秋は収穫時期なので帰れなかったんでしょうかね~

そして おこり地蔵のすぐ西側に「東勝庵」があります
当シリーズ2 で紹介した観音寺が元々あった場所です

現在は木造の地蔵堂があり 境内は共同墓地になっています
お墓参りにいらした方たちのために用意されている桶と水汲み場が
大変りっぱで 印象的でした
昭島市文化財めぐり2
昭島市文化財めぐり3
昭島市文化財めぐり4
昭島市文化財めぐり5
駒形神社を後にし、大神会館でトイレ休憩、ひぎり地蔵を回り
新奥多摩街道を横断すると「おこり地蔵」がありました

おこりとはこちらの立札にあるように「おこりやみ」の略で高熱がともなう病気のこと
このお地蔵様の前にある東西の道は古道で 昔は牡丹餅街道と呼ばれたそうです
由来は 牡丹餅を持った里帰りのお嫁さんがたくさん通ったからとのことでした^^
牡丹餅 から想像すると春のお彼岸。 秋は収穫時期なので帰れなかったんでしょうかね~

そして おこり地蔵のすぐ西側に「東勝庵」があります
当シリーズ2 で紹介した観音寺が元々あった場所です

現在は木造の地蔵堂があり 境内は共同墓地になっています
お墓参りにいらした方たちのために用意されている桶と水汲み場が
大変りっぱで 印象的でした
Posted by くじらロードスタッフ at 09:00│Comments(0)
│昭島情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。