2010年11月13日
昭島市文化財めぐり7
昭島市文化財めぐり1
昭島市文化財めぐり2
昭島市文化財めぐり3
昭島市文化財めぐり4
昭島市文化財めぐり5
昭島市文化財めぐり6
文化財めぐりの最終は 昭和5年から昭和19年まで走っていた五日市鉄道の跡
大神駅跡は本当に駅のようなモニュメントになっています

こちらは武蔵田中駅跡 転轍機(線路の切り替え装置)がモニュメントになっています

現在のJR青梅線の前身である五日市鉄道は 通称五鉄(ごてつ)と呼ばれ
昭島市民には親しみがあります
大正14年に拝島・武蔵五日市間が開通
その後、昭和5年に立川・拝島間が開通し 昭島地域には七駅ありました
東京駅発青梅線直通電車が通る立川~西立川間の線路は
五鉄として使われていたものなんですよ~^^
今回で昭島市文化財めぐり第一弾は終了です
長々とお付き合いいただきありがとうございました
もしかしたら 第二弾があるかもしれません♪
昭島市文化財めぐり2
昭島市文化財めぐり3
昭島市文化財めぐり4
昭島市文化財めぐり5
昭島市文化財めぐり6
文化財めぐりの最終は 昭和5年から昭和19年まで走っていた五日市鉄道の跡
大神駅跡は本当に駅のようなモニュメントになっています

こちらは武蔵田中駅跡 転轍機(線路の切り替え装置)がモニュメントになっています

現在のJR青梅線の前身である五日市鉄道は 通称五鉄(ごてつ)と呼ばれ
昭島市民には親しみがあります
大正14年に拝島・武蔵五日市間が開通
その後、昭和5年に立川・拝島間が開通し 昭島地域には七駅ありました
東京駅発青梅線直通電車が通る立川~西立川間の線路は
五鉄として使われていたものなんですよ~^^
今回で昭島市文化財めぐり第一弾は終了です
長々とお付き合いいただきありがとうございました
もしかしたら 第二弾があるかもしれません♪
Posted by くじらロードスタッフ at 09:00│Comments(0)
│昭島情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。